arietta 『三。』 アリエッタBBQ中止のお知らせ
いつもアリエッタをご愛顧頂き誠にありがとうございます。
昨年も約80名のお客様にお集まり頂いたアリエッタバーベキューを
今年も4月に予定しておりましたが
新入社員教育強化の為、今年のBBQは中止とさせて頂く事となりました。
すでに予定をあけて頂いているお客様、
BBQを楽しみにして下さっていたお客様には重ねてお詫びを申し上げます。
今回は中止の運びとなりましたが、
今後もお客様に楽しんで頂けるイベントをたくさん企画しております。
これからもアリエッタをよろしくお願いいたします。
アリエッタ スタッフ一同
Entry:2013.2.15 Author:arietta--wp
arietta お店の中は・・・
こんにちは、アリエッタの植村です!
アリエッタの外観を見て内装はどうなっているの?と
気になっているお客様方の為に、アリエッタの内部をご案内致します~。
外観はちょっと立派な建物で何となく入りにくい~って
思っているお客様は多いと思いますが
そんなことないです!
最近仲間入りした小人のおじさんが玄関でお出迎えしてくれま~す
玄関を入ると受付があり、私植村が笑顔でお出迎え致しますよっ(笑)
オーナが選んだ、こだわりのアンティーク家具で
とっても温かみのある内装になってます!
待合までの通路は右にキッズルームがあり
通路には、スタッフが大切に大切に育てている観葉植物
待合にはソファーがあり、ゆっくりとしていただける空間をご提供
今は待合の壁にお客様の写真をたくさん飾っています!
お次はキッズルーム
子供連れのお客様も安心してご来店して頂けるよう
絵本やおもちゃ、DVDも見れます!!!
そして、可愛らしい扉
アリエッタのお手洗いは私の一押しです!
可愛いでしょ~
もう一つの可愛いはネイル室!
完全予約の個室で居心地は満点ですよ
こちらを覗いているのが、ネイリスト山部で~す
ホールは8席あり
おひとりおひとりの間隔が十分にとってあり
ゆっくりと自分一人の時間を満喫できます
ホールの奥には個室のシャンプールーム
アリエッタ自慢のシャンプールームで
炭酸水を使ったヘッドスパが大人気です
未経験の方は是非お試しください!
そして、これなんでしょう(笑)
実は、アリエッタスタッフ有馬さんがせっせと制作した
アリエッタbookです!
待合のテーブルにひっそりと置いてありますので
来店されたお客様は是非手に取ってみてくださいね!
以上 植村がお伝えしました!
Entry:2013.2.13 Author:arietta--wp
美と健康☆News
ヨガ歴15年♪
実は、美と健康マニアのariettaネイリスト山部です(#^.^#)
突然ですが。
肩凝り、首の凝り、腰痛、疲れが取れない、ムクミ、冷え症などなど・・・皆さん、ありますか? 私自身、元々ひ弱な体質な上に職業柄、その辛さがよ~く分かります(>_<)
お客様との会話で、そんな体の不調を抱えている方が多くて何か力になれたらいいなぁと日々、思いながら今回のブログはネイルではない「美と健康」ネタをお届けしま~す\(^o^)/
私がず~っと実践してきて、からだのムズムズ(不調)と上手く付き合っている2個のアイテムのご紹介です。一人でも多くの方に共感して頂けると嬉しいです♡♡♡
まず一つ目は ↓
ヨガ歴と同じくかれこれ10年以上、肌身離さず愛用し続けているアイテムです。もはやこれ無しのお泊り旅行はありえませんっっっっ(これ本当に)!!!
皆さん、ご覧になったことがあるかもしれないですが、ただコロコロ転がして使うだけではないんですよ~! 色んな使い方があるんですけど、主に私はいつもヨガと併用しながら使っている相棒です (●^o^●)
そして、もう一つは↓
身体の辛い部分をピンポイントに押してくれるアイテム♡
身体が固い方でも、無理なく!簡単に!自分のしたい時に!体をじわ~っと癒してくれますよ~☆
超オススメの使い方は!?というと・・・ (なかなかブログで解説しずらいので 笑) 最近使いはじめて、スッカリ虜になっている別府オーナーにもサロンで是非、お尋ねくださいませ(^_-)-☆
健康だからこそ、美を楽しむ事(美の仕事)が出来て感謝です。 皆さんも「美と健康」で実践されている事はありますか?
是非、教えて下さいね(^^♪
以上、arietta山部でした。
Entry:2013.2.12 Author:arietta--wp
最近思うこと・・・
最近、「体罰」について報道が過熱してますね。
それについて考える事が多くて、場違いかも知れませんが少し書いてみます。
自分も もちろん体罰は反対派です。
しかし少し色んなものが「体罰」という単語でごちゃまぜにされてるようで。
このまま行けば、体罰は完全撲滅は難しいとしても激減するでしょう。
ただ、それが正しい教育や日本を担う人間形成に直結するのでしょうか?
自分は逆に少し怖さを感じます。
報道や雑誌では、著名人など限られた個人名を例に出して
体罰反対運動を促す方向にコントロールされてますが
体罰(言葉の意味範囲を限定してない状態)を受けた後に
良い方向に成長した人だって存在します。
体罰を受けた事の無い状態で人生をダメにしたり
成長や目的達成の為にもう一歩という所で涙を飲んだ人も居ます。
自分は今なら考えられない程殴られて育ちました。周りにも沢山います。
少し今と状況が違う所を想像の範囲で指摘するとすれば
自分たちの恩師は生徒を殴った後、生徒と涙流してました。
生徒が崩れそうな時は抱きしめてました。
僕らは全てとは言いませんが、ほとんどが自分を殴った先生が好きです。
自らの結婚式に声を掛けますし、会わなくなり数十年たった現在
どこかでバッタリ会うと今でも親しく会話します。
だからといって体罰賛成ではありません。
ただ、(体罰!=暴力!)ではないと思います。
親世代になった自分たちが、指導者として考えるべき課題が出てきてると思います。
本人、教育者、各指導者、行政、マスコミなど全て含めた中で
まずは地域からでも違う視点からピックアップして行くべきだと思います。
はぁ・・・・・なんか伝えきれませんが・・・もっと想いを伝える力が自分にあればと
不甲斐なさを感じます。
個人的な事を仕事のホームページで失礼しました。
別府 貴臣
Entry:2013.2.6 Author:arietta--wp
お客様と・・・。
こんにちはー!
櫛山です。
今回はariettaのお客様、「尾上様夫妻」と
オーナー行きつけの居酒屋さん「前菜屋」に行ってきました。
はーい次はお馴染みの顔ぶれです(*^。^*)
そして、オーナー
最後にみんなで記念撮影☆
楽しい夜をありがとうございました。
皆さんいつでも誘って下さいね。空いていればいつでもOKですよ!
以上、櫛山でした。
Entry:2013.2.3 Author:arietta--wp
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (11)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (5)
- 2016年4月 (7)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (9)
- 2015年9月 (7)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (9)
- 2015年6月 (7)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (9)
- 2014年8月 (11)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (4)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (6)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (5)
- 2013年2月 (4)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (8)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (7)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (7)
- 2012年4月 (19)
- 2012年3月 (20)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (1)